お知らせ文章

問題01-13(上級)

問題01-13(上級)

問題図(四枚落ち)は駒得(こまどく)をしながら、上手陣(じん)の突破(とっぱ)に成功(せいこう)した局面です。

さて、どう指しますか?
  1. 5二銀打
  2. 4四飛
  3. 4四角
答え
正解:②4四飛

<この局面の見方(みかた)>
問題図は下手の攻めが成功(せいこう)し、すでに勝勢(しょうせい)です。
あとは「どう決めるか?」だけですが、安全確実(あんぜんかくじつ)に勝つ「決(き)め手」を指したい局面です。

 

<解説(かいせつ)>
問題図で上手が指したい手は△5五桂(下図)です。

この桂馬が打てると
・角筋(すじ)が止(と)まる
・4七歩で飛車筋を止める
・6七桂成(不成)をねらう
という3つのねらいが実現(じつげん)します。

ですので、下手としては上手の△5五桂を防(ふせ)ぐか、無力化(むりょくか)したいところです。

△5五桂をふせぐなら、▲5六歩が考(かんが)えられますが、5七の地点(ちてん)に空間(くうかん)が出来(でき)てしまうのが気持(きも)ち悪(わる)いです。

というわけで、5五桂打を無力化(むりょくか)する手を考(かんが)えることになります。
そこで有力(ゆうりょく)な手が、▲4四飛と▲4四角です。

どちらも、きき筋(すじ)を止(と)められるのを、先(さき)にかわす意味(いみ)の手でが、
さて、どちらがよい手なのでしょうか?

 

③4四角の場合(ばあい)

4四角は攻(せ)めるのによい場所(ばしょ)で、角のはたらきがとても良(よ)いのですが、飛車のききを邪魔(じゃま)します。
また、上手からの△5五桂~△4七歩が気(き)になります。

 

②4四飛の場合(ばあい)

飛車が角のききを邪魔(じゃま)していますが、次に▲2四飛とできれば必勝(ひっしょう)になります。
また、上手の△5五桂には▲6八金と受ければ、まったく怖(こわ)いところがありません。

というわけで、安全確実(あんぜんかくじつ)に勝つなら、▲4四角よりも▲4四飛の方が良い手だと思います。

 

①5二銀打の場合(ばあい)

この手は攻(せ)めとしては、とても厳(きび)しい手ですが、上手からの5五桂の威力(いりょく)を弱(よわ)めることが出来(でき)ていません。

上手に△5五桂と打たれると局面が複雑(ふくざつ)になり苦戦(くせん)するかも知れません。

 

<まとめ>
この問題は勝(か)てそうな局面から、確実(かくじつ)に勝ちきるための考(かんが)え方(かた)の問題でした。

<< 前の問題 次の問題 >>

 

新感覚将棋問題集
最新情報をチェックしよう!