受講開始からの歩み
昇級履歴
2019年12月 | 某有名将棋道場 | 2級 |
2019年10月 | 某有名将棋道場 | 4級 |
現況
現状分析
現在、中飛車一本で指されていて、序盤、中盤、終盤で特に目立った欠点はなく、棋力に対してバランスは取れています。
対戦相手の傾向
クロさんが中飛車で指した時の対戦相手の戦法
・居飛車(超速からの2枚銀、角交換型、舟囲い、左美濃)
・相振り飛車(穴熊、美濃囲い、中住まい)
重点課題と勉強方法
実施中の勉強方法
幅広く勉強されています。
・某将棋教室(対面)
・自分の対局の復習
・棋譜並べ
・戦法書を読む(主に中飛車)
・詰将棋5手詰め
・次の一手
・寄せの手筋
強化ポイント
戦術のバリュエーションを広げるため、
現時点では下記に重点をおいた勉強&実戦をおすすめします。
重点課題
・端攻めと玉頭戦(相振り飛車)の戦い方を身に付ける
上達の処方箋
・手筋書などで端攻めを学び実戦で試す
・「端攻めと玉頭戦を学ぶこと」を目的に棋譜並べして学んだ方法を実戦で試す
歩みを時系列で
2023.08.10
指導対局
飛香落ち
序中盤の構想力や安定感は充分です。
あとは優勢から押し切る力がつけば、
勝率アップ間違いなしです。
2023.08.03
指導対局
飛香落ち
1局を通して安定していて良い感じです。
序中盤はほぼ崩れない力がありますので、
終盤をもう少し強化できれば初段の実力
は充分にあると思います。
2023.07.27
棋譜診断(検討)
評価値以上に勝ちにくい将棋でした。
この将棋を勝ち切るには正確な速度計算が必須でした。
中盤から終盤の前半は筋の良い将棋になってきていますので
引き続き詰将棋を中心に読みの力(正確さとスピード)
を身に着けていきましょう。
2023.07.20
指導対局
2枚落ち
序盤、中盤の指し方は非常に安定し、
上手の手に惑わされなくなっています。
あとは終盤の読みのスピードが付けば
初段の実力になれると思います。
次回は飛香落ちにしたいと思います。
2023.07.13
指導対局
2枚落ち
今回は「投了が敗着」という結果になりましたが、
内容はずっとよかったです。
序中盤は安定してきていますので
終盤の読みの力を引き続き強化すれば
もっと勝てるようになると思います。
2023.07.06
指導対局
2枚落ち
ほぼ完ぺきな内容でした。
今日の将棋からは局面の判断力が
付いてきているように感じました。
前回に引き続き、
今回も勝ちということで
結果も伴ってきたと思います。
2023.06.29
勝ち切れ・指導対局
2枚落ち
1局を通して良い内容でした。
特に最後の即詰みは素晴らしかったと思います。
2023.06.22
棋譜診断・指導対局
2枚落ち
棋譜の内容、および、本日の対局を通して、やはり、
強くなる過程でバランスを崩している現状だと思います。
特に意識しなくても、今まで通りの勉強を続けていれば、
「いつの間にか突破している」という時がやってきます。
失敗したパターンを悪い例として吸収していくと、
解決がより早まると思います。
2023.06.08
指導対局
2枚落ち
感想戦で「勝ち筋の手は見えていた」ということですので
大局観や感覚は良くなっているのだと思います。
あとは感覚を信じて飛び込んでみることに加え
地道に読みの力を着けていくと良いと思います。
2023.06.01
指導対局
2枚落ち
いい感じで攻めていましたが、
桂打ちの一手でその後の指し手を難しくしてしまいました。
3手の読みを心掛けましょう。
今回のようなケースは段々と感覚的に
イマイチな手に感じるようになります。
2023.05.18
指導対局
2枚落ち
気づいていたけど選ばなかったということは、
感覚が良くなっている証なので、
「わからないけど選んでみる」という選択を
してみても面白いと思います。
2023.05.11
指導対局
2枚落ち
本日の将棋は申し分ない内容でした。
序盤から終盤までかなり安定しているように思います。
実戦を積んでいけば良い結果が期待できます。
2023.04.27
指導対局
2枚落ち
いい将棋でしたが警戒し過ぎでした。
技術的には、
どこまで面倒を見て、
どこで手抜くのか?
の判断力が向上するといいです。
それが一番むずかしいところですが。
2023.04.13
指導対局
2枚落ち
終盤で少しぬるい手はありましたが、
序盤からの狙いの一貫性や陣形づくり、
など完璧に近い指しまわしでした。
2023.04.06
指導対局
2枚落ち
落ち着いた序盤の指し方が素晴らしかったです。
本局は中終盤で少し前のめりになり過ぎたようです。
これを経験に修正していけると良いと思います。
2023.03.30
指導対局
2枚落ち
5筋の奪還する構想が課題です。
角をどう使うのか?
銀の繰り出し方は?
2023.03.23
指導対局
2枚落ち
重大な読み違いがあったので、
仕方がない展開となりました。
癖とは違って読み違いは一朝一夕には
修正が出来ないので仕方ないです。
相手の対応をくまなく確認する練習を
することで徐々に改善すると思います。
2023.03.07
棋譜検討&相談勝ち切れ
平手
端攻めは読み切るのが難しいので、
実戦で数多く体験して感覚でつかんで
いくことが大事だと思います。
見通しが立たない時にどうするか?
難しい判断ですが経験値を上げるには
思いきって攻める方がよいかも知れません。
2023.03.02
指導対局
2枚落ち
序盤作戦、中盤の狙い筋、手の選択
いづれも良い感じになっています。
読みのスピードを身に付ければ、
結果に繋がりやすいと思います。
詰将棋のタイムトライアルなどを
やってみると良いと思います。
2023.02.23
指導対局
2枚落ち
序盤でミスがありましたが、
中盤ではリードを広げていました。
その後、危ないカタチにしてしまったため、
逆転してしまいました。
「カタチに明るくなる」をテーマに
勉強すると良いと思います。
2023.02.16
指導対局
2枚落ち
決め手を逃した場面がいくつかありましたが、
終始落ち着いた指しまわしで良かったです。
今のような感じで続けていけば、
近いうちに結果が出ると思います。
2023.02.09
指導対局
2枚落ち
序盤早々の仕掛けで乱戦になり、
勝ち難い将棋になりました。
でも、筋の良い仕掛けではありました。
2枚落ちの場合は自陣の安定を最優先で
考えた方が勝ちやすくはなります。
2023.02.02
指導対局
2枚落ち
飛香落ちを掛けた一戦でした。
最後まで勝ちがありましたが、
上手玉を寄せきれませんでした。
目立った悪手もなく安定していますので、
引き続きこの調子でいきましょう。
2023.01.26
指導対局
2枚落ち
今回も良い感じの内容でした。
勝ち方的にもっと安全な指し方や
確実な勝ち方がありましたが、
悪い手は無かったと思います。
次回は飛香落ちを掛けた一戦です。
2023.01.19
指導対局
2枚落ち
落ち着いた指しまわしが光った
非常によい内容の将棋でした。
最後の即詰みも見事で、
持ち時間が長い将棋なら
初段の力はありそうに感じます。
2023.01.12
指導対局
2枚落ち
今回は手は見えているけど
判断を間違っている感じでした。
このあたりは経験を通して、
改善していきたいところです。
実戦を多く指すと良いと思います。
2023.01.05
指導対局
2枚落ち
最後に着地失敗という感じでした。
今回の将棋は駒の働きが悪い場所に、
持ち駒を使ってしまう手がありました。
そういう手はできるだけ指さないように
心掛けると良いと思います。
2022.12.22
指導対局
2枚落ち
方針を決めて練習将棋を指すのは
とても良い勉強法だと思います。
今日の将棋は数手のやり取りで、
必勝から敗勢になってしまいました。
押さえ込み方針で指した時には
よくある負けパターンです。
今後も結果は気にせずに方針を持って
練習すると良いと思います。
2022.12.15
指導対局
2枚落ち
今回も上手は変則な作戦をとりましたが、
的確な序中盤で優位を広げていました。
特に悪い手もなく文句ない内容ですが、
少し無駄な手があった感じがしました。
勝ち方として
さばくのか、押さえ込むのか?
慎重にいくのか、速度重視なのか?
などの方針を明確にすればもっと
あっさり勝てていたと思います。
2022.12.08
指導対局
2枚落ち
前回と同様に上手は5三金戦法を採用しましたが、
見慣れない戦形だったと思いますが振り飛車で
上手く指しまわすことができていました。
特に悪い手もなく終盤も確実な寄せでした。
今日の将棋に関しては言うことなしです。
2022.12.01
指導対局
2枚落ち
将棋の内容は安定しているので
目先の勝敗は気にせずにいろいろな型を
対局を通じて身に着けていきましょう。
ある程度方針を決めて指すようにすると
より効果的に身に着けられると思います。
2022.11.24
指導対局
2枚落ち
上手の序盤の無理を咎め
落ち着いた指しまわしで完勝でした。
序盤の未知の局面でも落ち着いて指せており、
序中盤はとても安定感があります。
終盤の優勢の局面で攻め合い勝ちを目指すことを
意識して指せばさらに上達が早いと思います。
2022.11.17
指導対局
2枚落ち
序中盤の組み立てがとても良いです。
細かな攻め筋も意識的に使えています。
ただ現状は「攻めるか?守るか?」の判断
に誤りが多く結果には繋がっていません。
自玉と相手玉の危険度の見極める練習を
意識して対局するようにしましょう。
また、棋譜並べや観戦などでも、
上記を意識すると効果的です。
2022.11.10
指導対局
2枚落ち
やはり明らかに将棋の質が
とても良くなってきています。
攻め合いで余裕で勝てる局面で
受けにまわる手が多かったので
優勢な局面では「まずは攻め勝つこと」を
意識すれば良い練習になると思います。
2022.11.03
指導対局
2枚落ち
今日の将棋は
・駒を有効に働かせる序盤の駒組み
・少しずつポイントを稼ぐ指し方
が出来て完璧に近い内容でした。
ここ1か月くらいで格段に上達していると思います。
2枚落ちの卒業も近そうです。
2022.10.27
指導対局
2枚落ち
シンプルとは
↓↓↓
戦線を拡大せずに有利を築いた場所を軸に
じわじわと確実に攻める感じです。
2022.10.20
指導対局
2枚落ち
有利な局面で複雑になる手を選ぶ
傾向があるかも知れません。
有利な時はシンプルに
不利な時は複雑に
を意識してみると良いと思います。
2022.10.06
指導対局
2枚落ち
狙いを持った上で、その実現に向けた
指し手の組み立てが出来ています。
1局目は非常に良い内容でしたし、
2局目も不利になりながらも容易に崩れない
粘り強い指し方が出来ていました。
初段は射程圏内に入ってきました。
2022.09.22
指導対局
2枚落ち
描いた構想を実現できるように、
駒組みの手順や玉の囲いなどを考えて
あまり狙いが散漫にならない指し方を
する方が上達が早いと思います。
個別の狙い筋や、相手の狙いを阻止する
考え方はすごく良くなっています。
2022.09.08
指導対局
2枚落ち
優勢の局面で面倒を見過ぎる傾向があります。
もう少し積極的に勝ちに行く手を選ぶように意識した方がよいと思います。
2022.08.25
指導対局
2枚落ち
序盤、中盤ともに確実な指し方が出来ています。
できるだけ紛れのないシンプルな攻め方を意識して、
指し手を選択するようにすると良いと思います。
2022.08.11
棋譜診断
石田流(三間飛車)の狙い筋は限られているので、
型として覚えてしまうのが良いと思います。
指導対局
2枚落ち
素晴らしいタイミングの仕掛けでした。
その後も大崩れなく指せていました。
終盤で決め手を逃さずに勝てるようになると
目に見えて結果に繋がってくると思います。
「詰将棋+棋譜並べ」でさらなる終盤の強化
に取り組むと良いと思います。
2022.07.28
指導対局
2枚落ち
指し手の一貫性というか、
前に指した手を活かす指し方
を意識すると良いと思います。
次回から19時開始とします。
2022.07.14
棋譜診断&指導対局
2枚落ち
部分的な技術は向上してます。
全体的なバランス感覚が身に付いてくると
勝ちやすくなってくると思います。
棋譜並べが効果的だと思います。
2022.06.30
棋譜診断&指導対局
2枚落ち
棋譜診断の棋譜でも2枚落ちの対局でも
随所に感覚のよい手が指せています。
確実に勝つ指し方も身に着けて来ており、
良い感じになって来ています。
2022.06.16
指導対局
2枚落ち
今回は5五歩止めから変則な将棋になりました。
勘違いがあったとのことですが、
あの陣形で仕掛けること自体がマイナスなので、
力戦になった時の方針の立て方が課題と言えそうです。
2022.06.02
指導対局
2枚落ち
最近は将棋の内容が安定し、
良くなっていましたが、
今日は完璧な内容でした。
指し手に落ち着きもあり、
何も指摘する点はありません。
2022.05.19
指導対局
2枚落ち
自分の手の重要度の比較、相手の指し手との兼ね合い
などの部分でバランスを欠いている現状です。
しかしながら「手が見える」という意味では、
なかり力を付けてきています。
もうしばらくは勝てない時期が続くかも知れませんが、
出来るだけ早く駆け抜けていきましょう!
2022.05.05
指導対局
2枚落ち
今回は攻めどころが悪かったですが、
将棋の内容は安定しています。
このまま継続してください。
2022.04.21
指導対局
2枚落ち
前回と同様にとても良くなっています。
現時点では修正ポイントはありませんので、
この調子で精度とスピードを高めてください。
お忙しいので初段までにもう少し時間がかかる
と思いますが起動に乗っていますので大丈夫です。
2022.04.07
指導対局
2枚落ち
久しぶりの対局ですが内容は良かったです。
お忙しいとは思いますが、
続けていれば必ず達成できるので
少しずつでも続けていきましょう。
2022.03.17
棋譜添削+相談将棋
勉強によい素材(棋譜)でした。
攻めるべき局面か?受けるべき局面か?
有段者でも難しい課題ですが、
どっちが勝ちやすそうか?
を意識することで上達が早まると思います。
2022.03.03
相談将棋
石田流 VS 居飛車で指しました。
・石田流は7五の位を奪還されないこと
・奪還されそうな時は飛車、角を捌く方法を考える
・ベストな仕掛けのタイミングを計ること
これらを意識して指すとよいと思います。
本局はベストなタイミングで仕掛けたので、
終始勝ちやすい将棋になしました。
2022.02.17
相談将棋
相振り飛車で序盤のやってはいけない手、
4八玉を指してしまいましたが、その後はうまく指し、
互角の形勢から、終盤に相手の頓死で勝てました。
中終盤、粘り強く指せて良い内容でした。
2022.02.03
相談将棋
中飛車 VS 超速の指定局面から。
自然に指して相手の無理攻めを誘い、
順調に勝つことができました。
2022.01.20
相談将棋
激指し相手で初手から。
非常に良い内容の勝ちでした。
また、次回。
2022.01.06
指導対局
2枚落
決定的なチャンスを逃した場面がありましたが、
落ち着いた指しまわしで全体的には良かったと思います。
攻める前の陣形整備やチャンスと捉える力を少しずつ身に着けていきましょう。
2021.12.23
相談将棋
激指し相手で初手から。
中盤から終盤の入り口までは優勢に進めたものの、
最後に寄せ損なってしまいました。
また、次回。
2021.12.16
指導対局
2枚落
良いカタチは作れるのだけれど、
少しずつ選択する手がズレていく感じでした。
指し手の一貫性を大切にしましょう!
2021.11.25
指導対局
2枚落
序盤と終盤が良い感じでした。
勉強の時間がなかなか取れていないと思いますが、
少しずつ上達している感じがしました。
2021.11.11
相談将棋
平手
今回も相振りで、向かい飛車 VS 三間飛車でした。
優勢の局面から受けきり狙いで指し、
危ない場面もありましたが入玉して
最後は大差の勝利でした。
2021.10.14
相談将棋
平手
相振り飛車でやりました。
初段設定でしたが異様に強く、
負けてしましました。
2021.09.30
相談将棋
平手
今回は相談将棋
終盤まで優勢でしたが、
最後で決め手を逃してしまいました。
引き続き終盤の強化をしたいです。
2021.09.16
指導対局
2枚落ち
序盤、中盤、終盤どれも良かったと思います。
ただ中段玉になり寄せが見えにくくなり、
決め手を逃し最後は頓死のような感じでした。
秒読みでしたし寄せるのは難しかったと思います。
棋力は少しずつ向上しているような気がします。
2021.09.02
指導対局
2枚落ち
久しぶりの対局でしたが良い内容の将棋でした。
上手の無理な端攻めに正しく対応出来ていれば
指し切らせることが出来ていたと思います。
棋力は充分維持出来ているようです。
2021.08.19
激指し相談将棋
今回は初手から1局指しました。
特にコメントはありませんので、
記録のみになります。
2021.08.05
激指し相談将棋
今回も相振りの局面から対局(対二段)をしました。
少しやり損った感じの局面から、
あわてず我慢して勝つことができました。
一直線に攻め合って負けるのではなく
「我慢してチャンスを待つ感覚」
を体験して頂けたと思います。
2021.07.29
激指し相談将棋
今回は相振りの局面から対局(対二段)をしました。
未知の局面では、
仮定の局面を想像してみると、
形勢を判断するヒントになります。
今日の対局なら
「相手が飛車を持ったら」
という仮定が有効でした。
2021.07.08
激指し相談将棋
今回も初手からフリー対局(対二段)をしました。
個別の指し手は若干のミスも出ましたが、
方針に一貫性があり良い勝ち方でした。
2021.06.24
激指し相談将棋
初手からフリー対局(対二段)をしました。
練習の時間も取れないと思いますので
今は現状維持に努めましょう!
2021.06.10
激指し相談将棋
相手の早めの7八金に対して
どう指すのか?を課題に。
今回も相談将棋をしました。
三間飛車か向かい飛車で飛車交換含み
に指す感じが効果的だと思います。
2021.05.27
激指し相談将棋
激指し相手の相談将棋をしました。
今回も1局のみでしたが、
いい感じの手を選べていたので良かったと思います。
2021.05.13
激指し相談将棋
将棋の時間を取れていないようですが、
棋力、感覚は維持できています。
2021.04.22
激指し相談将棋
今回は中飛車で二枚銀対抗の局面から
激指し相手の相談将棋をしました。
ポイントは
・7七桂の交換要求からのさばき
・条件が揃えば角交換からの王手飛車
などの狙いがあります。
本局は随所に筋の良い手があり、
良かったと思います。
2021.04.15
相談将棋
将棋は久しぶりということで、
激指し相手の相談将棋をしました。
内容はよい感じでした。
2021.03.18
指導対局
勝ち切れ&2枚落ち
引き続き指し手の質は良くなっています。
2枚落ちでは
・「押さえ込む」と「さばく手」
・「ゆっくりの手」と「速い手」
の選択がちぐはぐになってしまい、
だんだん形勢を損ねる結果でした。
最終的には臨機応変がベストですが、
今は方針を決めて指してみましょう!
2021.03.04
指導対局
2枚落ち
中盤の指し手の感覚(手の見え方)
は格段に良くなっています。
読みの力(正確さと早さ)をトレーニングしましょう!
特に相手の平凡な手を見逃さないように。
2021.02.18
対激指の相談将棋
初手から激指し相手の相談将棋をしました。
2局目は頓死してしまいましたが、
2局とも内容は良かったと思います。
目の付け所そのものは良くなっているので
勝ち方、コツのようなものをつかめれば
良い結果につながってくると思います。
2021.02.04
終盤の研究
激指しを使って終盤戦の検討をしました。
優勢ながらも難しい終盤戦での目の付け所が
参考になったのではないかと思います。
次回は四間飛車?
の予定です。
2021.01.21
棋譜診断
棋譜診断の後、同じ将棋の局面から勝ち切れ将棋をしました。
悪手が少なくなり随分と安定してきています。
レッスン動画はこちら
2021.01.07
指導対局
2枚落ち
作戦の一貫性を意識すると良いと思います。
「自分の立てた作戦をどうすれば実現できるのか?」
それを意識して駒の配置を意識してみましょう。
その後も作戦を貫く方向で指して、
失敗したら改善を繰り返しましょう。
2020.12.24
棋譜診断
前回、同様本筋の手が指せています。
目の前の手を考えるだけではなく流れ
も選択基準に加えることが出来れば
さらにレベルアップ出来ます。
※高度な内容なのであせる必要はありません。
動画はこちら
指導対局
2枚落
少し失敗したと感じたり、
指すべき手がわからない時に
自滅(主に駒損)する手を選ばないことが大切です。
2020.12.10
棋譜診断
動画はこちら
問題(疑問)に感じている局面や
内容が高度になってきました。
実戦で指している手(本譜手順)も
本筋の手ですので感覚は良いです。
終盤力があと一歩課題ですが
読む力に加えて寄せのカタチを
覚えると良いと思います。
指導対局
2枚落
攻め筋は良かったので、
もう一歩の読みの踏み込みがあれば
勝てる内容だった思います。
2020.11.26
棋譜診断
動画はこちら
今回は質問が3ヵ所ありましたが、
大局観に大きく関係するものでした。
感覚を身に付けるには経験が必要なので
最初は具体的な手を想定して少しでも
先を読んで判断してみましょう。
相談・激指しチェレンジ
初手から指しました。
激指設定:居飛車1級
自玉の状況に応じた攻め方の選択が課題です。
2020.11.12
棋譜診断
一段落した局面で
「攻めの足掛かりをどう作るのか?」
が一番のポイントとなる棋譜でした。
・詰めろ(必至)をかける
・守りの要の駒を攻める
・周辺の大駒を攻める
を意識して局面を見ると打開策をみつかられる可能性が高まります。
相談・激指しチェレンジ
初手から指しました。
激指設定:居飛車2級
2020.10.29
相談・激指しチェレンジ
大局観が良くなり、
最終的な手の選択はともかく
局面の目の付け所やタイミングが
格段に良くなっています。
2020.10.15
相談・激指しチェレンジ
体調不良ということで控えめに1局のみでした。
無期限なのでゆっくりいきましょう!
2020.09.17
指導対局
2枚落ち
今回も大きなミスなく安定した内容でした。
これくらいの内容の将棋が指せると、
これをベースにどんどん手筋や終盤力
を積み重ねることが出来ます。
この調子で大丈夫です。
2020.09.03
指導対局
2枚落ち
先回と同様に
「着実な手を選ぶべきか?」
「一気に踏み込むべきか?」
の判断で間違う感じです。
このあたりは経験値も必要なので、
実戦で上記の判断を意識的に行うことで
次第に身に付くと思います。
今の感じを継続しましょう。
2020.08.20
指導対局
2枚落ち
攻めに関する基本的な技術(手筋など)
はかなり向上しているように感じます。
今後は技術に加えて大局観すなわち、
どの場面で
どの場所に
どの技術を使うのか
の見極めが大切になります。
これに関する最も効果が期待できるのは、
棋譜並べだと思います。
これらを意識して取り組んでください。
2020.08.06
指導対局
2枚落ち
良い攻め方が出来るようになり、
上手陣の突破は難しくないようです。
現在の課題はその後どう勝ち切るか?
に移っていると思います。
現時点の有効な勉強方法は棋譜並べです。
▼ 入玉への対処法を動画にしました
https://youtu.be/8pnvkm2N1_M
2020.07.23
指導対局
棋譜診断
▼ 診断動画
雁木の駒組など・Kさん
https://youtu.be/s41TLwomhSc
2枚落ち
前に指した手を活かす(継承する)
▼ 動画日記
将棋をストーリーとして捉え「前に指した手を継承する選択」をしましょう!
https://youtu.be/WRgSantte5A
2020.06.25
棋譜診断
相手が気持ち良いと感じるような
攻め筋を指させないように指す
という考え方が大切です。
戦法研究
「右四間飛車で攻めつぶす本」で対居飛車を学びました。
対居飛車の場合も振り飛車と同様に、
桂馬を活用して相手の銀を動かし、
角筋を活かして攻めるのが基本です。
ただし、桂馬のふんどしが狙える場合は、
先に4五歩の仕掛けもあり得ます。
2020.06.11
戦法研究
「右四間飛車で攻めつぶす本」で
主に対振り飛車の定跡手順を学びました。
その後、実戦形式で練習しました。
右四間飛車ポイントは
桂馬の力で相手の角を動かして
自分の角筋を活かして攻める
2020.05.28
棋譜添削
右四間飛車の棋譜2局を診断しました。
内容につきましては動画をご覧ください。
戦法研究
「右四間飛車で攻めつぶす本」で
主に対振り飛車の定跡手順を学びました。
2020.05.14
指導対局
2枚落ち
動画収録のために改めて棋譜を振り返りましたが、
終盤だけでなく1局を通して素晴らしい内容でした。
特に寄せは有段者クラスです。
▼ 動画
https://youtu.be/HmrTpUAFkgM
2020.04.30
指導対局
将棋本読み解き
「右四間飛車で攻めつぶす本」をやりました。
2020.04.16
指導対局
2枚落ち
前回と同様に攻めの陣形づくりが課題です。
攻め方のバリュエーションを広げるため
居飛車の指し方(攻め手筋)を覚えると
効果的だと思います。
▼ 動画日記
https://youtu.be/NI1h84V9uX4
2020.04.02
指導対局
2枚落ち
どこを攻めるのか定まらないまま、
上手に押さえ込まれた内容でした。
途中、突破のチャンスがありましたが、
それを逃してからは一方的になってしまいました。
攻めの理想形を描く構想力と実現する駒組み
を身に着けたいところです。
▼ 動画日記
https://youtu.be/zamR3ragl68
2020.03.19
棋譜診断
非常に難しい将棋でした。
三間飛車
得意戦法を増やしたいということで、
三間飛車を取り入れるそうです。
ということで指してみました。
▼ 動画日記
https://youtu.be/DFPtrK-1Ct0
2020.03.05
棋譜診断
「中飛車 VS 居飛車超急戦」の変化
▼ 詳しくは収録動画にて
https://youtu.be/QKg_7RRzdIk
中飛車研究
レッスンでも同じく「中飛車 VS 居飛車超急戦」の研究をしました。
様々な変化が研究できてよかったと思います。
2020.02.27
課題設定の話
将棋の勉強として今は終盤力を強化したいところです。
・1つは寄せのカタチを覚えること
・もう1つは読む力をつけること
です。
・前者は多くの問題を出来るだけ短時間で解く
・後者は全ての変化を読み切る
という解き方をすることで強化できます。
勉強時間としては長いに越したことはありませんが、
2時間くらい集中して取り組めれば良いと思います。
指導対局
平手
リクエストのあった戦形で「ブツブツ将棋」をしました。
▼ 講師日記
https://youtu.be/L5rJ-0af-os
2020.02.20
棋譜診断
何手も先を無理に読み切ろうとするよりも、
自分の考えている候補手とそれに対する相手の手を比較し
「どちらがよりポイントが高いか」で指す手を決めると良いと思います。
どんなに不利な局面でも相手が大きなミスをすることが少なくありません。
(棋譜診断に寄せられる棋譜の中に実例が多数あります)
ですので、最後まであきらめずに指しましょう。
指導対局
2枚落ち
中盤での角金交換の駒損は余計でしたが、
全体的にとても良い内容の将棋でした。
将棋の内容から終盤力が徐々に着いてきているのが
感じられますが、あともう一歩というところです。
▼ 講師日記はこちら
https://youtu.be/u4ov22cEViI
2020.02.13
棋譜診断
変化を漏れなく丁寧に読む力を付けることが大切だと思います。
指導対局
今回も平手でブツブツ将棋をしました。
今回は持久戦でしたので、次回は急戦にしたいと思います。
▼ 詳しくは動画日記
https://youtu.be/hbjbxBXcQQA
2020.02.06
棋譜診断
中飛車 VS ○○の3局でした。
ポイントは
- 我慢くらべ
- 部分で判断しない(盤面を広く見る)
- もし、○○だったらを常に考える
指導対局
ブツブツ将棋をしました。
▼ 詳しくは動画日記
https://youtu.be/Y3KsRZNm28w
2020.01.30
棋譜診断
なんとなく恐れて避けてしまう
傾向があるようです。
改善策としては、
なんとなくではなく具体的に
恐れるべき手があるのか?
を考える癖をつけてください。
指導対局
2枚落ち
少しずつポイントを上げる指し方ができ
素晴らしい内容だったと思います。
読みの精度&スピードをつければ
格段に強くなれると思います。
研究会で問題が解ける確率が上がっている
のでこのままの調子で良いと思います。
終盤では一手一手自玉の危険度をチェック
する癖をつければ終盤力が付きます。
▼ 詳しくは動画日記にて
https://youtu.be/N7TC9-abZVg
2020.01.16
指導対局
2枚落ち
中盤の技術はかなり上達しています。
今後の課題は
- うっかりを少なくする
- 終盤力の強化
の2点です。
現時点で内容のよい将棋が指せているので、
上記の2点を頑張りましょう。
2020.01.09
指導対局
2枚落ち
久しぶりの駒落ち対局のような気がします。
1局目は僕の「歩を突かない作戦」に対して、
穴熊で対応され、ほぼ完ぺきな指しまわしで
完勝となりました。
指導対局に限らずクロさんが勝つときは、
ほぼノーミスで勝つことが多い印象です。
2局目はノーマルな作戦VS銀多伝模様でした。
勝敗は僕の勝ちでしたが以前よりも粘り強さ
が格段に付いてきています。
この指し方が出来れば勝率がグンとあがります。
2019.12.08
祝・昇級
2級昇級
👏👏👏おめでとうございます👏👏👏
プロ棋士の指導対局(2枚落ち)に勝利し
特例の飛び級での2級昇級だそうです。
2019.12.05
棋譜診断
下記の棋譜診断動画を参照してください。
相振り飛車の勉強
ついに「相振り飛車を指しこなす本(1)」を読了しました。
手筋が満載でとても濃い内容でした。
まとめ
ここ最近の棋譜(診断)をみますと
特に相振り飛車の序盤に詳しくなり、
それに伴って序盤・中盤の指し方が
相当レベルアップしています。
従って序盤での作戦負けは少なくなり
相対的に終盤力の不足が浮き彫りに
なってきているようです。
終盤の棋力向上には
詰めろ将棋、必至問題、詰将棋
によるトレーニングが有効です。
※次回からは隔週で
「使える終盤力・研究会」
を開催することになりました。
2019.11.28
後手中飛車 対 角道開けない棒銀の対策
こちらの動画をご覧ください。
⇒【2019.11.28】「後手番で中飛車をした時の対角道あけない棒銀」対策・クロさん
相振り飛車の勉強
穴熊の相手に対して端攻めを仕掛ける変化を学びました。
端の攻め方(守り方)だけでも変化が多く難しいですね。
少し形や持ち駒が違うだけで、攻めが成立するか否かが
変わってくると思いますので実戦で経験を積んで感覚を
身に付けて行きたいものです。
2019.11.21
棋譜診断
棋譜診断動画を参照してください。
相振り飛車の勉強
相振り飛車の矢倉対穴熊を学びました。
お互いに囲いを組み合った将棋になると、
少し穴熊に分がある感じに思いました。
次回は穴熊への攻めから。
終盤力強化
終盤力を強化するために、
詰将棋を使って読む練習をしましょう。
具体的には5手詰めの詰将棋の全ての
王手の変化を5手先まで読むことです。
この練習をすれば読みのスピードと、
詰む詰まないの判断が早くなります。
2019.11.14
指導対局
今回は久しぶりの平手での対局でした。
以前と比較すると勝負所の局面が
わかるようになっていると感じました。
勝負の分かれ目だと感じている局面が
僕と一致するようになってきています。
指し手の正確性はまだまだかも知れません
が非常に重要な進歩だと思います。
2019.11.07
棋譜診断
相振り飛車で矢倉模様の展開で、
相手が先行しがクロさんがミスを突いて
優勢になり押し切った将棋でした。
動画はYoutube移行後に反映します。
相振り飛車の勉強
今回も受けの手筋満載でした。
次回は対穴熊です。
2019.10.31
棋譜診断
相振り飛車で相手が早い段階で、
7三銀として飛車先交換を阻止してきた
場合の指し方を解説しました。
動画はYoutube移行後に反映します。
相振り飛車の勉強
攻め合うというよりも
「攻め切るか、制圧されるか」
という独特の攻防を学びました。
今回、学んだ狙い筋はよくある狙いなので、
しっかりマスターしたいところです。
次回は143ページからです。
2019.10.24
棋譜診断
相振り飛車(向かい飛車 対 四間飛車)
相手の攻め過ぎを自然に対応して優勢からの押し切りでした。
詳しくは棋譜診断動画をご覧ください。
相振り飛車の勉強
第2章 矢倉に入りました。
矢倉のテーマは「厚み」です。
次回は123ページからです。
2019.10.17
相振り飛車の勉強
前回に引き続き
藤井猛先生「相振り飛車を指しこなす本1」
を教材に相振り飛車の勉強をしました。
本当に深い内容の本です。
これで勉強すると思考ロジックや感覚が出来てくると思います。
次回は、第2章 矢倉から。
2019.10.14
祝・昇級
某有名将棋道場の4級に昇級されました。
👏👏👏 おめでとうございます 👏👏👏
2019.10.10
棋譜診断
相振り飛車1局、中飛車1局でした。
手の広い難しい場面が続く棋譜で大局観が必要な将棋でした。
詳しくは棋譜診断動画をご覧ください。
勉強方法について
学んだことを実戦に活かす感覚を身に着けたい時期ですので、
現時点では棋譜並べの比率を高めることをおススメします。
相振り飛車の勉強
前回に引き続き
藤井猛先生「相振り飛車を指しこなす本1」
を教材に相振り飛車の勉強をしました。
今回も様々な狙いが学べました。
次回は、84ページから。
2019.10.03
相振り飛車の勉強
前回に引き続き
藤井猛先生「相振り飛車を指しこなす本1」
を教材に相振り飛車の勉強をしました。
やはり手筋の宝庫です。
相振り飛車の変化を学べるだけではなく、
他の戦法でも使える手筋ばかりなので、
この本で学べば地力がついてきます。
その後、復習を兼ねた対局をしました。
次回は、74ページから。
2019.09.26
棋譜診断
今回の2局は難しい内容の将棋で指し手の善悪の判断が難しいものが多かったです。
クロさんの棋力が上がって来ている証拠なのだと思います。
最善手と勝ちやすい手は違う場合がある
ということがわかる将棋でした。
詳しくは棋譜診断動画をご覧ください。
相振り飛車の勉強
前回に引き続き
藤井猛先生の本「相振り飛車を指しこなす本」
を教材に相振り飛車の勉強を始めました。
今回の章は攻めにも守りにも高度な手筋が
解説された高度で難しい内容でした。
解説手順から藤井先生の伝えたい
エッセンスと着眼点は何か?
それを導き出す視点で読まないと
内容を理解するのが難しいです。
今回までのエッセンスは
- 角道を開けるタイミングが重要
- 常に角交換になることを意識
- 飛車先の歩を交換するチャンスを逃さない
- 飛車取りに角を打って攻め筋を拡大
以上
※次回は61ページから
2019.09.16
棋譜診断
最近のクロさんの将棋は1局を通して見た時に、
内容が「しっかりしてきている」ので、
改善すべき箇所が浮き彫りになりわかりやすいです。
今回の棋譜は格上相手に勝利した将棋ですが、
疑問手も多くあり学びの多い棋譜でした。
詳しくは棋譜診断動画をご覧ください。
相振り飛車の勉強
前回に引き続き
藤井猛先生の本「相振り飛車を指しこなす本」
を教材に相振り飛車の勉強を始めました。
よくある多くの戦法書とは異なり、
実戦的な内容ですぐに役立つ内容にです。
それだけに
解説を読んでも「??」となってしまう
高度な内容も多く含まれています。
じゅっくり学ぶと確実に力になります。
※次回は45ページから
2019.09.12
クロさんからのリクエストにより今回から、
藤井猛先生の本「相振り飛車を指しこなす本」
を教材に相振り飛車の勉強を始めました。
この本は、わかりやすく本質的なことが書かれていて、とても勉強になる教材です。
相振り飛車は振り飛車専科にとって絶対に避けては通れない戦法で、
「序盤の構想力・中盤の切れ味」が求められる戦法なので将棋の上達に適した戦法かも知れません。
※次回は28ページから
この後、学んだことを踏まえて相振り飛車で対局しました。
少し戦形は違いましたが、それも勉強になったと思います。
2019.09.05
今回も相振り飛車をテーマに棋譜診断、
その後に平手での対局を行いました。
対局も相振り飛車の序中盤の考え方
をテーマに対局したものでした。
棋譜診断の3局を見る限り徐々に、
相振り飛車の感覚が出来てきている
のが感じられました。
詳しくは棋譜診断動画をご覧ください。
2019.08.29
棋譜診断
振り飛車専門党が避けられない課題
それが 相振り飛車です。
相振り飛車は対居飛車とは異なる感覚が必要です。
いま、クロさんはそれにチャレンジ中です。
今回の棋譜診断では
相振り飛車の序盤について
理想的ないくつかのパターン
を解説しました。
詳しくは動画をご覧ください(ログイン必須)
指導対局
指導対局でも相振り飛車をしました。
自陣の理想形を目指す
その感覚を育成中です。
2019.08.19
棋譜診断
今回の棋譜診断はクロさんが
「強引にでも端攻めをする」
ことをテーマにしたものなので、
少し特殊な内容になっています。
リンク先のページはメンバー専用です。
ログインしてご視聴ください。
実戦レクチャー
クロさんが先に中飛車に構えた後に、
相手に三間飛車をされるケースがあり、
その場合に中飛車側が指し難くなって
しまう件について。
相手が振り飛車にしそうな時に、
相手に先に飛車を振らせて、その場所を
確認してから自分の作戦を決める指し方。
について実戦レクチャーしました。
振り飛車党だけど、
「相振り飛車はちょっと」
という方も多いと思います。
相手が飛車を振りそうな予感
がした時に使える作戦です。
2019.08.15
棋譜診断
今回もレッスン内での棋譜診断となりました。
かなり序盤の感覚が良くなってきました。
詳しくは下記のリンク先ページの動画をご覧ください。
リンク先のページはメンバー専用です。
ログインしてご視聴ください。
2019.08.08
棋譜&スクショ診断
今回のレッスンはクロさんの希望により、
棋譜2件とスクショ1件のオンライン診断となりました。
クロさんは事前に自分なりの分析をしてから診断依頼をしてくれるので、
こちらとしてもクロさんの知りたいことがわかりやすいです。
クロさんは終盤にまだ甘さはありますが、
現時点では終盤よりも序盤の構想力や中盤の攻め筋
のバリュエーションを増やすことが先決だと思います。
2019.08.01
中飛車戦法の勉強
攻めて強くなる戸辺流中飛車を読了しました。
指導対局
4枚落ち
全体的に上手く指されました。
いくつかの改善点はあるものの大切なポイントは逃しませんでした。
一番の改善点は上図です。
上図は5七の地点に成桂を作られた局面ですが、
ここでは一旦、▲5八歩と打って成桂をどちらかに
移動させておけば、自玉が格段に安全になります。
2019.07.25
指導対局
今回はクロさんからの要望により指導対局はありませんでした。
中飛車戦法の勉強
・戸辺流中飛車(P149)まで終了
まとめコメント
下記の2点を達成できると良いと思います。
- 7手先の局面を描けるようになる
- 「平凡な決め手」に読み筋の中で気づけるようになる
7手詰めを初段レベルの読みの力の目安として考えておいてください。
2019.07.15
指導対局(4枚落ち)
中盤までうまく指せていたと思います。惜しい内容の将棋でした。
一気に勝とうとして角を切ってしまい上手に逆転のチャンスを与えてしまいました。
具体的な内容をアメブロで解説しました。
⇒ 有利な時こそ、着実な手を選ぶ(クロさんとの4枚落ち指導対局から)
優勢を感じた局面では着実にポイントをあげる手を探す練習をすると良いと思います。
そのうえで、思いついた手の比較検討が出来れば、なお良いです。
中飛車戦法の勉強
・戸辺流中飛車(P127)まで終了